増量剤などの添加物は一切使用しない
昔ながらの本物の無添加お餅−魚沼こがねもち。
日本三大もち米の一つ「こがねもち」を100%使い、昔ながらの杵で突き上げた本物の切り餅です。
もち米本来の旨みと粘りと伸びのあるお餅は
ちょっとお年を召した方ならば、
「子供の頃に食べていた味と粘りがある!と、納得されるはずです。
希少な有明産の浅草海苔の中でも一番摘みだけの「金の浅草のりの焼き海苔」
詳細は下記からご覧ください。
金の浅草海苔はこちら
米どころ−新潟県の魚沼こしひかりの産地で作る「魚沼こがねもち」は本物のお餅
![](https://image.rakuten.co.jp/syun-syoku/cabinet/kome/04706175/moti-2.jpg)
お届けする餅は食べやすい切り餅です。
魚沼こしひかり同様にもっちもちした食感にもち米100%を使った杵つき餅。
もっちり伸びて滑らか!!!
1袋に12切れ入り、すべて個包装してあります。
魚沼こしひかり同様にもっちもちした食感にもち米100%を使った杵つき餅。
もっちり伸びて滑らか!!!
1袋に12切れ入り、すべて個包装してあります。
本物の餅とは??
![](https://image.rakuten.co.jp/syun-syoku/cabinet/kome/04706175/imgrc0091178345.jpg)
市販されている餅のほとんどに増量材や食品添加物等が入っていると言っても過言ではありません。
本来は、蒸したモチ米を杵で突いたものが本物の餅ですが、今では量を増やすために増量材のコーンスターチやカビ防止などの添加物を入れていると言われています。
もち米以外のものが入ると量が増えるのでお値段を安く抑えることが出来ますが、その分旨味も栄養も、風味も粘りもみんな落ちていきます。
せめてお正月くらいは本物のお餅を食べながら楽しく過ごしたいですね。
本来は、蒸したモチ米を杵で突いたものが本物の餅ですが、今では量を増やすために増量材のコーンスターチやカビ防止などの添加物を入れていると言われています。
もち米以外のものが入ると量が増えるのでお値段を安く抑えることが出来ますが、その分旨味も栄養も、風味も粘りもみんな落ちていきます。
せめてお正月くらいは本物のお餅を食べながら楽しく過ごしたいですね。
振動させて作った餅ではありません。杵でついた本物の餅ですよ。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0673/0884/7420/files/image2180.jpg?v=1734492871)
餅は杵で突くと弾力と粘りが出てとっても美味しい餅になります。
突いた餅を素早く伸ばしてカットしました。
粘りと風味、旨味をご堪能ください。
突いた餅を素早く伸ばしてカットしました。
粘りと風味、旨味をご堪能ください。
冬は何と言ってもお餅ですね。
![](https://image.rakuten.co.jp/syun-syoku/cabinet/kome/04706175/moti-1.jpg)
お餅は焼いても、煮ても美味しいですね。
お正月のお雑煮には欠かせない食材のひとつです。
お汁粉やおじや、お鍋などに入れるとボリュームが上がって腹持ちも良くなります。
お正月のお雑煮には欠かせない食材のひとつです。
お汁粉やおじや、お鍋などに入れるとボリュームが上がって腹持ちも良くなります。
長持ちフイルムの個包装は最大2年間の賞味期限です。
![](https://image.rakuten.co.jp/syun-syoku/cabinet/kome/04706175/moti-4.jpg)
一切れづつ長持ちフイルムで包装してあるから使わない時は最大24か月(2年間)も日持ちでいます。
さらに、1個50gが1袋に12切れも入っているから一人暮らしの方はこれで十分かも知れませんね。
さらに、1個50gが1袋に12切れも入っているから一人暮らしの方はこれで十分かも知れませんね。
いろいろなお料理で楽しみましょう。
![](https://image.rakuten.co.jp/syun-syoku/cabinet/kome/04706175/zenzai.jpg)
お餅と言ったらお汁粉またはぜんざいですね。美味しい小豆と一緒にお召し上がりください。
![](https://image.rakuten.co.jp/syun-syoku/cabinet/kome/04706175/oisisa1.jpg)
お正月のおやつにこんがり焼いた餅に醤油と砂糖のタレに浸してから海苔で巻いた磯辺焼き。香ばしさ最高。
ギフトにも喜ばれています。
![](https://image.rakuten.co.jp/syun-syoku/cabinet/kome/04706175/imgrc0065527547.jpg)
お正月はお好みの具材を入れて故郷の味のお雑煮をどうぞ。餅は4切れにカットできるので便利ですね。
袋の裏面に丁寧なお餅の使い方を記載してあります。
![](https://image.rakuten.co.jp/syun-syoku/cabinet/kome/04706175/ura.jpg)
昔は火鉢の上に乗せた網の上で炭火で焼くというのが定番でしたが、今では火鉢がある家はは皆無に等しいですね。(笑)
オーブントースターや面倒ならば電子レンジで調理してくださいね。
オーブントースターや面倒ならば電子レンジで調理してくださいね。
ギフトにも喜ばれています。