旬の食卓便オリジナルの天然だし「玄人はだし」。
発売以来10年が経ちました。
お陰様で多くのお客様から
とっても美味しい!
出汁キューブで保存するのはとてもいい方法!
お値段もお手頃!
といった嬉しいご感想を沢山いただいています。
出汁パックの荷物の中には出汁の取り方と一緒に簡単な出汁レシピーを入れていますが、これが皆様にとても好評です。
そこで、手軽に美味しい出汁入り料理を作っていただくために、出汁入り料理レシピーをご紹介します。
出汁だけ見ていても美味しさは伝わりませんが、それを使った美味しそうな料理があると「自分も作ってみようかな~~!」とか、「お母さんにプレゼントして美味しい料理を作ってもらおうかな??」という方が居るかも知れませんね。
まずは簡単な出汁入りのいり卵から始めてみましょう。
●玄人はだしの基本出汁について
500mlの水を沸騰させた中にだしパック3袋を入れて約6分間煮出して出来あがりを400mlにします。(量が足りない時は水を足して)
これが基本だし。
この出汁を用途に応じてそのまま使ったり、2~4倍に薄めて使います。
※基本出汁をそのまま使う料理は、麺類の麺つゆやダシを効かせた和風料理やだし巻き卵、茶わん蒸しなどです。出汁の薄さはお好みでどうぞ。
●出汁キューブについて
うどんや蕎麦、お味噌汁などの汁ものに使う時以外、出汁は余ることが多いです。
その場合は、冷凍庫の製氷皿に入れて出汁キューブを作りましょう。
出汁キューブがあると、忙しい時や夜遅くに帰って来た時でも手軽に美味しい和惣菜を作ることができます。
●出汁入り炒り玉子
卵料理は難しいと言われますが、炒り玉子はしごく簡単です。
火加減さえ間違わなければほとんどの方が成功しますので、まずはここからご紹介していきますね。
【材料】
卵 1個
だし汁 40cc(10ccの基本出汁キューブ1個+水30cc)-約3倍に薄めました。
酒 大さじ1
薄口醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
塩 少々
【作り方】
1,ボールに卵を割り入れたら30ccの出汁、酒、薄口醤油、みりんを入れてかき混ぜたら味見をします。足りないようならば砂糖と塩を加えます。
2,フライパンを熱したら1の卵を入れて菜箸で素早くかき混ぜます。
3,卵が固まってきたら出来上がり。容器に移します。
ふんわり卵に出汁の旨みがミックスされて何とも言えない美味しさです。
他の惣菜と組合せたら、ちょっとお洒落なお弁当になりました。
炒り卵の黄色が春らしいお弁当を作り上げてくれましたね。(笑)
お弁当の場合、味を少し濃い目にすると美味しいですね。
天然出汁のある食生活を始めてみませんか?
毎日の食事が心豊かになります。
玄人はだしはこちらからどうぞ。お好きな量をお選びください。
お試し用の80g(8g×10)、ご家庭用の160g(8g×20)、お得な160g×3袋